Home » Archives for 1月 2021
HOW... 開発環境ほか
1月 17, 2021 TAKESHI NAKANO
|  | 
| Photo by Clark Young on Unsplash | 
開発環境
- macOS Catalina 10.15.7
- Claris FileMaker Pro 19.2.1.14
動作確認環境
- iPadOS 14.3
- Redmine
- bitnami Redmine Redmine 4.1.1.stable
- オンプレで動かす場合を想定した環境です。
- Planio
- クラウド版Redmine互換のサービスです。アカウント2つまでは無料。今回私はデモ用として利用しました。
- Slack
- Gmail
【bitnami】【Redmine】【OSX】cannot calculate MAC address: signal: killed
Mac版 bitnami Redmineのネットワーク設定
WHAT... もっと説明したいこと(随時更新中)
1月 16, 2021 TAKESHI NAKANO
- FileMakerの持つ他にはないアドバンテージ(状況によっては逆もまた真だが)
- オンプレで動く。
- iPad,iPhoneの無料のアプリ(FileMakerGo)に直接カスタムAppをインストールできる。
- REST用の関数、JSON用の関数あり。
- 画面・帳票・データベースがイメージしやすい。
- 七つ道具のような一体感を持てる。
- どうやってFileMakerの不具合を回避したか
- ClarisCommunityで不具合報告 ボタンやボタンバーがアドオン作成した後に崩れる(オブジェクトの属性が分離する)
- いろいろな様式のFileMakerによる申請を一つの窓口で受け付けられるということの意味(ポテンシャル)
- Redmineを推す理由
- 仕事の記録を残せます。案件(チケット)に対する協議の記録。決定の根拠。
- エビデンスでもあり、業務を引継ぐ際の資料にもなります。
- 過去にプレゼンした資料 Preziで公開 「Excelで進捗管理している人のためのRedmine活用法」 「ヘルプデスクとの併用」でこのアドオンを使うイメージ。様式別に管理も分散しがちなので人を軸にしてその人が抱えている作業をまとめて見れるようにするのがねらい。
- 言語切り替えの仕組み
- 言語切替機能は現場によってかなり需要があるはず。
- (Clarisへの要望も含め)アドオンを開発する際に共通化したかったもの
- 共通のスクリプト、カスタム関数、値一覧、データベースなどなど
- 極力標準のアイコンを使うようにした
- フリーのアイコンはライセンス表記など取扱いに注意が必要なため。
- カスタムAppとRedmineがつながるということは、FileMakerGoとRedmineがつながるということで、それはつまりFileMakerServerがなくても(一部の機能を除いて)使えるということ。
HOW... ステルスモードでデータ送信
1月 16, 2021 TAKESHI NAKANO
HOW... Redmineのワークフロー
1月 16, 2021 TAKESHI NAKANO
|  | 
| Redmine互換サービス Planioの管理>ワークフロー設定画面 | 
何らかの申請,報告,提案,問合せ,タスクは、受付した者(担当者)が全ての責任を負うのであればワークフローは不要です。担当者の対応案を他メンバーでチェックしサポートし、最終的には責任者が承認するなど、複数のメンバーが関与するのであればそこにはワークフローが存在します。
Redmineのワークフローは、チケットのステータスで流れを決めます。例えば、チケットが新規登録されると「受理待」。対応案,回答案を協議し始めたら「審査中」。責任者が決定したら「承認済」。このようにステータスについて誰がどう変更できるのかを設定しておくのが、Redmineのワークフローです。
Redmine.jpサイトより:Redmineのワークフロー
Slackにもワークフロー機能がありますが、Redmineの場合は案件をチケット(issue)として登録し、チケット単位にステータスを管理します。案件に対するスタッフのコメントは、スレッドのようにチケットごとにぶら下がります。担当者別の未完了リストや、審査中リストなど、チケット駆動型プロジェクト管理ツールならではの豊富な機能で案件の管理が可能です。
WHAT... 作り切れていないところ(随時更新中)
1月 13, 2021 TAKESHI NAKANO
- ボタン,ボタンバーの利用
- Clarisに製品の不具合報告していますが、19.2でも再現しています。というかまだアドオンの作成機能自体がプレビュー扱いなので対応されるのを待つしかない状況です。
- 命名規則の規定
- オブジェクト名が衝突しないように製作者側で工夫しないといけないようです。暫定で接頭語を工夫しましたが完全ではありません。
- こちらに書かれています。Naming Add-On Instances
- テーブル定義・フィールド名の命名規則は明文化していません。
- オリジナルテーマの作成
- MacとWinのフォント統一問題
- Macのデフォルトフォントはまだ許せるが、Winのデフォルトフォントは許せない。かと言ってアドオンのためにレイアウトを2つ用意するわけにもいかず。
- ライセンスに問題のないフォントも一緒に同梱すればいいのか?
- グローバル変数の廃止または局所化
- アドオン3部作を同じレイアウトに一度に複数インストールしようとした際の問題
- FileMakerが応答なしの状態になります。いわゆるフリーズ。
- 今のところ1レイアウトに(3部作のうちの)1つのアドオンをインストールしてもらうよう注意書きを「使い方」のページに記載しました。
- もう少し検証してみてClarisへ問合せしようと思います。
- Slack版での記事の修正機能実装
- 記事の追加機能だけ実装しています。
- Slack版での真のワークフロー対応
- レセプション for Slack はSlackの真のワークフロー機能に対応していません。単純にメッセージを投稿するだけの機能です。
- Slackのワークフロービルダーは調査中ですが、Redmineのような現在受付中の案件一覧や、エスカレーションを必要としている案件一覧など、管理機能がどの程度あるのか知りたいところです。
- slackの絵文字リアクションはいいですね。
- おっと、Webhookを使ってslackのワークフローをトリガーできるみたいですね。
- 画像の送信
- レセプション=受付というコンセプトなので、実際に申請があった内容の詳細は、データ発生元(FileMaker側)を見てくださいという考え方でしたが、サムネイルを添付するとより分かりやすくなるのかも知れません
- リセットボタン
- 一度申請したレコードのリセット。管理者が行えるように。- →これ実装してました。自分でも忘れてました。設定>チケットIDのリセット「✗」ボタンです。
- 全件リセットはアドオンをアインインストールすればアドオンのデータ全て削除されるが。
- 設定のエキスポート・インポート
- 同じ設定を流用したいときのために。
- アドオンひとつで複数のサービスを切り替える
- 申請する側のポータルサイト(別カスタムAppとして)
- 受け付けしたあとのバックオフィスでのワークフローは、RedmineやSlack、メールを使う想定ですが、申請する側も色々な様式で申請したログを一覧できればいいですよね。
- いわば、個人用のポータルサイトのような。
- 別のカスタムAppとして独立させ、レセプションシリーズのアドオンからログを書き込むようにすればいいかなと。どの様式でいつ申請して現在どういう進捗状況かと、自分が申請した案件へのリンクをログとして書き込むようにすれば、既存のカスタムAppが沢山動いている環境でも導入しやすそうです。REST APIで。
- アドオン・レセプションシリーズのオプション機能としてポータルサイト用のデータ送信機能を追加する。
HOW... アドオン作成で参考にしたサイト
1月 03, 2021 TAKESHI NAKANO
アドオンを製作する際の制約事項などを参考にしたサイト
DB Services 様
YouTube https://youtu.be/s9hUY7BgI1w
- アドオンが自動的に現在のレコードとリレーションシップを作成するための必須条件や制約事項を解説したDB Services 様提供のデモ動画です。ほんの数分ですが、大変貴重な情報が詰まっておりました。ありがとうございました。
アドオンとして保存する時の一連の流れについて参考にしたサイト
AppWorks 様
Deploying Add-Ons Automatically with FileMaker 19
- アドオン本体の製作が終わり、利用者がアドオンをインストールする際に目にする説明文などの準備に進んだら参考にすべきサイト。フリーのサンプルファイルが公開されており、スクリプトを自分用にカスタマイズできます。
- AppWorks さん作の fmLog 2.1 は、Creative Commons Attribution 4.0 license で提供されています。
Claris Community の記事
Add-ons: (almost) everything you wanted to know about them but didn't know where to ask
GmailアカウントでFileMakerから送信する方法
うさぎのメモ帳 様
Gmailアカウントを「メールを送信」のSMTPオプションに設定
Claris FileMaker Pro 19 ヘルプ
サポートされている cURL オプション















 
 
 
 
