1月 2021

WHY... 3.11の避難所で見た紙がこれを作るきっかけになった


 3.11から1ヶ月ほど経ったある日、私達家族は2時間ほどかけて娘の知り合いの子が避難している沿岸の小学校に向かった。娘の服が入った衣装ケースを車に積んで。 途中の道の駅では自衛隊のトラックが休憩していた。 避難所では、体育館で寝泊まりしている人達のためのダンボールの衝立作りを手伝った。奥に立ててあるのは着替え用の衝立。 ふと避難所の入り口に置いてあったバインダーが気になった。 緊急物資の配送状況。配送場所、地区、日付、数量。どこの地区にはいつどれくらいの物資が届けられているのか。予定も書かれていたかも知れない。 これを見て避難所の状況によっては調整を本部に依頼するのだろうか。人数や年齢や性別、健康状態によって必要なものを判断しているのだろうか。 「これ全部紙でやってるのか...大変だな」...

HOW... 開発環境ほか


Photo by Clark Young on Unsplash開発環境macOS Catalina 10.15.7Claris FileMaker Pro 19.2.1.14動作確認環境iPadOS 14.3Redminebitnami Redmine Redmine 4.1.1.stableオンプレで動かす場合を想定した環境です。Planio クラウド版Redmine互換のサービスです。アカウント2つまでは無料。今回私はデモ用として利用しました。SlackGmail※現在、macOS...

WHAT... もっと説明したいこと(随時更新中)


FileMakerの持つ他にはないアドバンテージ(状況によっては逆もまた真だが)オンプレで動く。iPad,iPhoneの無料のアプリ(FileMakerGo)に直接カスタムAppをインストールできる。REST用の関数、JSON用の関数あり。画面・帳票・データベースがイメージしやすい。七つ道具のような一体感を持てる。どうやってFileMakerの不具合を回避したかClarisCommunityで不具合報告 ボタンやボタンバーがアドオン作成した後に崩れる(オブジェクトの属性が分離する)いろいろな様式のFileMakerによる申請を一つの窓口で受け付けられるということの意味(ポテンシャル)Redmineを推す理由仕事の記録を残せます。案件(チケット)に対する協議の記録。決定の根拠。エビデンスでもあり、業務を引継ぐ際の資料にもなります。過去にプレゼンした資料...

HOW... ステルスモードでデータ送信


Photo by Matt Artz on Unsplash このアドオンは、できるだけ操作数が少なくなるよう工夫したつもりですが、それでもまだ操作が面倒くさいという声もあろうかと思い、ステルスモードを用意しました。 アドオンを貼り付けたレイアウト上で、スクリプト create_or_update_stealth を引数なしで実行してください。他のスクリプトから呼ぶことも可能です。新規データ送...

HOW... Redmineのワークフロー


Redmine互換サービス Planioの管理>ワークフロー設定画面 何らかの申請,報告,提案,問合せ,タスクは、受付した者(担当者)が全ての責任を負うのであればワークフローは不要です。担当者の対応案を他メンバーでチェックしサポートし、最終的には責任者が承認するなど、複数のメンバーが関与するのであればそこにはワークフローが存在します。 Redmineのワークフローは、チケットのステータスで流れ...

WHAT... 作り切れていないところ(随時更新中)


レセプションシリーズ・バージョン1.00でまだやり切れていないところをメモしておきます。ボタン,ボタンバーの利用Clarisに製品の不具合報告していますが、19.2でも再現しています。というかまだアドオンの作成機能自体がプレビュー扱いなので対応されるのを待つしかない状況です。命名規則の規定オブジェクト名が衝突しないように製作者側で工夫しないといけないようです。暫定で接頭語を工夫しましたが完全ではありません。こちらに書かれています。Naming...

HOW... アドオン作成で参考にしたサイト


アドオンを製作する際の制約事項などを参考にしたサイトDB Services 様YouTube https://youtu.be/s9hUY7BgI1wアドオンが自動的に現在のレコードとリレーションシップを作成するための必須条件や制約事項を解説したDB Services 様提供のデモ動画です。ほんの数分ですが、大変貴重な情報が詰まっておりました。ありがとうございました。アドオンとして保存する時の一連の流れについて参考にしたサイトAppWorks...